トレンドマイクロは、ランサムウェア攻撃の影響や復旧プロセスを経て、被害者が何を経験するのかをより深く理解することで、今後の事例で同様の事態に陥った際に役立ててほしいと考えました。このためトレンドマイクロは、5つのランサムウェアファミリ「Conti」、「Lockbit 2.0」、「AvosLocker」、「Hive」、「HelloKitty for Linux」の被害者向けサポートチャットを調査しました。
その後、公式に修正されたバージョン(2.4.51)が、Apache HTTP Server Projectによってリリースされました。ただしトレンドマイクロでこの脆弱性を悪用する検体を分析したところ、攻撃者が暗号資産(旧仮想通貨)「Monero(XMR)」の不正マイニングを実施するために、脆弱な製品やパッケージに内在するさまざまな弱点を狙って、これらの脆弱性を突くエクスプロイト(脆弱性攻撃ツール)の多くを悪用していることを確認しました。本ブログ記事では、暗号資産採掘ツール(コインマイナー)やスクリプトをホストするためにGitHubおよびNetlifyのリポジトリやプラットフォームが悪用された手口について解説します。トレンドマイクロは今回確認した不正活動についてすでにGitHubおよびNetlifyに報告しており、問題のアカウントには停止措置が取られています。